
コロナ禍の影響下で盛んに使われた「新しい生活様式」という言葉。ゴルフライフの中で最もそれに当たるのは、スループレーの普及だろう。「3密」を避けられるレジャーとして注目が集まることになったゴルフだが、昼休憩のレストランで不特定多数に接触することになっては元も子もないと、スループレーの需要が一気に高まった。
その動きにいち早く、かつ積極的に対応したのがゴルフ場運営大手のPGMだ。
「4月に緊急事態宣言が発出されてすぐ、全ゴルフ場で順次スループレー枠の公開を始めました。それ以前からスルーを基本にしていたコースはもちろん、それ以外のほとんどのゴルフ場もスループレーに転換しました。以来、9月まではスルーの枠を積極的に公開してきました」(PGM広報)
“9月まで”ということは、スループレー推進の方針は変わってしまったのか?
「いえ、そういうことではなく、弊社では“ウィズ・コロナ”の時代にはスルーは必要と考えています。枠が減っているのは、あくまで季節的な要因ですね。10 月以降は日が短くなりますので、どうしても早朝や午後のスルー枠は取りにくくなります。ただし、平日などティシートに余裕があれば、ハーフターン時にそのまま後半ハーフに出ていただく、といった柔軟な対応は行っています」(同前)
しかし、このところゴルフ場が盛況で、平日であってもかなりの組数が埋まっているコースも多いと聞く。そうなると、やはり日が長くなる春までスルーの枠は限られるということか。
「ただし、弊社グループコースの中には、スルーを基本にしているコースがいくつかあります。元来、地域全体がスルースタイルの北海道や沖縄以外にも松島チサンCC大郷C(宮城県)、KOSHIGAYA GC(埼玉県)、東京ベイサイドGC(千葉県)、名阪チサンCC伊賀C(三重県)、多治見北GC(岐阜県)がそうでしたが、コロナ禍におけるスルー需要の高まりを受けて、玉造GC若海C(茨城県)、ピートダイGCロイヤルC(栃木県)もスループレーの運営に変更しました」
その動きにいち早く、かつ積極的に対応したのがゴルフ場運営大手のPGMだ。
「4月に緊急事態宣言が発出されてすぐ、全ゴルフ場で順次スループレー枠の公開を始めました。それ以前からスルーを基本にしていたコースはもちろん、それ以外のほとんどのゴルフ場もスループレーに転換しました。以来、9月まではスルーの枠を積極的に公開してきました」(PGM広報)
“9月まで”ということは、スループレー推進の方針は変わってしまったのか?
「いえ、そういうことではなく、弊社では“ウィズ・コロナ”の時代にはスルーは必要と考えています。枠が減っているのは、あくまで季節的な要因ですね。10 月以降は日が短くなりますので、どうしても早朝や午後のスルー枠は取りにくくなります。ただし、平日などティシートに余裕があれば、ハーフターン時にそのまま後半ハーフに出ていただく、といった柔軟な対応は行っています」(同前)
しかし、このところゴルフ場が盛況で、平日であってもかなりの組数が埋まっているコースも多いと聞く。そうなると、やはり日が長くなる春までスルーの枠は限られるということか。
「ただし、弊社グループコースの中には、スルーを基本にしているコースがいくつかあります。元来、地域全体がスルースタイルの北海道や沖縄以外にも松島チサンCC大郷C(宮城県)、KOSHIGAYA GC(埼玉県)、東京ベイサイドGC(千葉県)、名阪チサンCC伊賀C(三重県)、多治見北GC(岐阜県)がそうでしたが、コロナ禍におけるスルー需要の高まりを受けて、玉造GC若海C(茨城県)、ピートダイGCロイヤルC(栃木県)もスループレーの運営に変更しました」