
ヨネックスのファウンダー(創業者)で名誉会長だった故・米山稔氏の「お別れの会」が都内のホテルで1月31に行われた。米山氏は昨年11月に95歳で永眠。会場にはゴルフ関係者をはじめバドミントン、テニスなどのスポーツ界だけでなく、各界から1600人が故人の人柄、業績を偲び参列し、献花の列が絶えることはなかった。
ゴルフ界からは日本プロゴルフ協会から倉本昌弘会長、日本女子プロゴルフ協会から小林浩美会長、樋口久子相談役、日本ゴルフツアー機構から石川遼副会長、契約プロの米山剛らが献花に訪れていた。
米山稔氏は1946年にヨネックスを出身地の新潟県三島郡(現長岡市)で創業、57年からバドミントンラケットの製造を開始し、これが現在のスポーツ事業の礎を築いた。現在バドミントンラケットでは世界ナンバー1のシェアを誇っている。世界ランキング1位の桃田賢斗選手ほか、数多くのトッププレーヤーと契約。69年にはテニスラケット事業にも参入し、80年、独自のアイソメトリック形状(四角いフレーム)のラケットを発売。マルチナ・ナブラチロワ、マルチナ・ヒンギス、大坂なおみなど世界トップ選手が使用し、メジャー大会を制している。
ゴルフ界からは日本プロゴルフ協会から倉本昌弘会長、日本女子プロゴルフ協会から小林浩美会長、樋口久子相談役、日本ゴルフツアー機構から石川遼副会長、契約プロの米山剛らが献花に訪れていた。
米山稔氏は1946年にヨネックスを出身地の新潟県三島郡(現長岡市)で創業、57年からバドミントンラケットの製造を開始し、これが現在のスポーツ事業の礎を築いた。現在バドミントンラケットでは世界ナンバー1のシェアを誇っている。世界ランキング1位の桃田賢斗選手ほか、数多くのトッププレーヤーと契約。69年にはテニスラケット事業にも参入し、80年、独自のアイソメトリック形状(四角いフレーム)のラケットを発売。マルチナ・ナブラチロワ、マルチナ・ヒンギス、大坂なおみなど世界トップ選手が使用し、メジャー大会を制している。