
来春のサービス開始に向けて通信各社が開発競争を繰り広げている第5世代移動通信規格。この通称「5G」によってゴルフの楽しみ方も変わるのかもしれない。
NTTコミュニケーションズとNTTドコモ、ミライト、富士通、長野京急カントリークラブが、ゴルフ場経営改善の実現に向け、5Gの実証試験を11月11~15日に実施。平均1Gbpsを超える5Gを用いた映像伝送に成功したという。これは現在主流の4G回線の10倍程度で、大変な速さであることはなんとなく分かる。しかし、問題はこれで何ができるのかだ。ゴルフ場でいったいどんな実験が行われたのか?
この実験では長野京急CCの1番ホールに5G通信エリアを構築。弾道分析をすることで落下地点を予測し、その結果をプレーヤーのタブレットおよび次世代ディスプレイカートに表示させる「落下地点予測」と、ティショットの映像を4K360度カメラで撮影し、高精細な映像を5G端末などにライブ配信する「ライブ映像伝送」の試験を行った。
要するに、ボールの落下地点がかなり正確に把握できるので、「フォアー!」というショットのときに、セーフの可能性が高いのか望み薄なのかすぐ分かるし、ボール探しの時間も短縮できる。何より自分の弾道が軌道で示されるのはプロのゴルフ中継みたいでテンションも上がりそうだ。
また、360度カメラで撮ったスイングを見られれば、何が良かったのか悪かったのか、すぐ見られて上達にも役立ちそう。そうした映像やデータを別の組でプレーするコンペメンバーともリアルタイムに共有できるのは5Gの通信速度あってのことということのようだ。もっとも、恥ずかしいショットを他の組にも見られてしまうのは痛し痒しといえなくもないが……。
しかし、こうした最新技術を年配のプレーヤーが多いゴルフに応用しようとしたのはなぜか?
「5Gはスポーツ全般に親和性が高く、これまでもラグビーW杯やサッカーのJリーグで応用してきていますが、ゴルフはDOスポーツの側面が強く実際にプレーヤーに体験していただきやすいこと、むしろ上の世代の方にもアプローチしたいということがあります。今後はカートの自動運転等にも可能性が広がると思います」(NTTコミュニケーションズ広報室・高山匡史さん)
一方、実験場所を提供した長野京急CCの赤沼昌則支配人はこう期待する。
「ボール探しにかかる時間を短縮できれば当然進行はスムーズになります。もちろんゴルフ場側も助かりますが、ラウンドの時短も時代のニーズとして高まっており、お客様にも大きなメリットがあると思います」
“高速通信”で“高速ラウンド”が実現するか?
(本誌・金子信隆)
NTTコミュニケーションズとNTTドコモ、ミライト、富士通、長野京急カントリークラブが、ゴルフ場経営改善の実現に向け、5Gの実証試験を11月11~15日に実施。平均1Gbpsを超える5Gを用いた映像伝送に成功したという。これは現在主流の4G回線の10倍程度で、大変な速さであることはなんとなく分かる。しかし、問題はこれで何ができるのかだ。ゴルフ場でいったいどんな実験が行われたのか?
この実験では長野京急CCの1番ホールに5G通信エリアを構築。弾道分析をすることで落下地点を予測し、その結果をプレーヤーのタブレットおよび次世代ディスプレイカートに表示させる「落下地点予測」と、ティショットの映像を4K360度カメラで撮影し、高精細な映像を5G端末などにライブ配信する「ライブ映像伝送」の試験を行った。
要するに、ボールの落下地点がかなり正確に把握できるので、「フォアー!」というショットのときに、セーフの可能性が高いのか望み薄なのかすぐ分かるし、ボール探しの時間も短縮できる。何より自分の弾道が軌道で示されるのはプロのゴルフ中継みたいでテンションも上がりそうだ。
また、360度カメラで撮ったスイングを見られれば、何が良かったのか悪かったのか、すぐ見られて上達にも役立ちそう。そうした映像やデータを別の組でプレーするコンペメンバーともリアルタイムに共有できるのは5Gの通信速度あってのことということのようだ。もっとも、恥ずかしいショットを他の組にも見られてしまうのは痛し痒しといえなくもないが……。
しかし、こうした最新技術を年配のプレーヤーが多いゴルフに応用しようとしたのはなぜか?
「5Gはスポーツ全般に親和性が高く、これまでもラグビーW杯やサッカーのJリーグで応用してきていますが、ゴルフはDOスポーツの側面が強く実際にプレーヤーに体験していただきやすいこと、むしろ上の世代の方にもアプローチしたいということがあります。今後はカートの自動運転等にも可能性が広がると思います」(NTTコミュニケーションズ広報室・高山匡史さん)
一方、実験場所を提供した長野京急CCの赤沼昌則支配人はこう期待する。
「ボール探しにかかる時間を短縮できれば当然進行はスムーズになります。もちろんゴルフ場側も助かりますが、ラウンドの時短も時代のニーズとして高まっており、お客様にも大きなメリットがあると思います」
“高速通信”で“高速ラウンド”が実現するか?
(本誌・金子信隆)