コースマネジメントと聞くと、フェアウエーが狭いホールでは飛距離を欲張らずに番手を下げて打つとか、ピンがどこに立てられていてもグリーンセンターを狙うといった、いわゆる安全策が思い浮かぶと思います。しかし、コースに威圧されての安全策は、コースマネジメントというより単に消極策。それではそうそうスコアメークにはつなげられません。
そもそも皆さん、フェアウエーが狭く、ドライバーでのティショットは危険だからとフェアウエーウッドを手にしたところで、確実に方向性よく打てるとは限らないでしょう。最悪OBにして、あー、これならドライバーで打っておけばよかった、と嘆くことになりがち。グリーンセンター狙いのショットにしても大きく曲げて、これまたピンを狙って打っていたほうが結果的にグリーン近くに止まっていた、と悔やむことも多いはずです。
なぜそうしたミスを犯すのか? 突き詰めれば、打球を曲げたくない、もしくはスコアを崩したくないと恐れ、クラブをしっかり振ることを忘れているケースが大半です。だからボールに当てにいったり、スイングが緩むなどして、逆にケガしてしまうのです。
確かにコースには、心を迷わされたり、惑わされたり、不安にさせるシチュエーションがつきものです。それに対してプレーヤーは集中力を高めて、その場、その場でやれるべきことを一生懸命プレーするしかありません。具体的にいえば、自分の技術を鑑みて、無理だと思えば番手を下げて安全なところを狙う。いけると思えば、迷わず、恐れず、しっかりとクラブを振っていくだけです。
それで仮に打球が曲がったら、次打でリカバリーすればいいだけの話。それがゴルフというゲームです。そうしてできることを少しずつ増やしていけば、コースへの対応力も自然に高められるでしょう。