1 今ココ! | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|
6ポイントチェック!
これができればあなたも真のダウンブローマスター

練習場ではダウンブローでボールをとらえているのに、コースに行くとなぜか同じショットが打てない、という悩みをよく聞きます。
ちょっと待ってください。
あなたは本当に練習場ではダウンブローでとらえていますか。ひょっとしたら、練習マットの上でヘッドが滑っているだけでは?
今回挙げた6つのチェックポイントで、まずはダウンブローに打っているかどうかを確認しましょう。
ちょっと待ってください。
あなたは本当に練習場ではダウンブローでとらえていますか。ひょっとしたら、練習マットの上でヘッドが滑っているだけでは?
今回挙げた6つのチェックポイントで、まずはダウンブローに打っているかどうかを確認しましょう。

1977年2月27日生まれ、静岡県出身。95年に渡米し、サンディエゴでゴルフを4年間学ぶ。帰国後、陳清波に師事。東京都三鷹市で会員制インドアゴルフスタジオ「東京ゴルフスタジオ」を主宰。多くのアマチュアを指導する一方で原江里菜らツアープロのスイングも見る。
取材/構成/文・山西英希
撮影協力・東京ゴルフスタジオ(東京都)

フェースを45度左に向けたまま打つ
単にヘッドをボールの上からドスンと落とすだけでは、ダウンブローショットではありません。ヘッドを 鋭角に下ろした後、インパクトでハンドファーストの形をつくってこそ、ボールを正確にとらえられるのです。ところが、練習マットだとヘッドが滑るため、ハンドレートの形でもボールをうまくとらえることができます。おそらく、練習場でダウンブローができているのに、コースではうまく打てないと主張する大多数の人はここに原因があります。そこで、まずはハンドファーストにボールをとらえる感覚を身につけることから始めましょう。
9番アイアンを持ち、アドレスしたら、フェースを真左、もしくは45度ぐらい左に向けます。そのままクラブを上げて下ろしますが、当然、フェースの向きが変わらなければボールは左に飛ぶと打つ前に分かります。ボールを真っすぐ飛ばすためには、フェース面を目標に向けようとします。その結果、ダウンスイングからインパクトにかけて自然と両手が目標方向に出ていきます。つまり、インパクトでハンドファーストの形になるわけです。
練習マットの上ではなかなか自分がハンドレートになっていることは分かりません。しかし、ハンドファーストで打ったときの感触を覚えていれば、ハンドレートだったかどうか分かるはずです。ぜひ練習の前にこのドリルを取り入れてみましょう。アウトサイドインの軌道も直るので、スライスに悩んでいる人にも有効です。

フェース面を左に向ける
アドレスした時点でこのまま打つと、ボールが左に行くことを感じられるかどうかが大切

インパクトでは自然に両手を前に出す
フェース面を目標に向けなければ、ボールは真っすぐ飛ばない。そのため、両手を前に出して、フェース面を目標に向けようとする
カット軌道も修正できる
フェースを目標に向けるためにインサイドアウトに振ろうとするので、アウトサイドインには振らなくなる

ボールの手前で一度当たってからフェースの向きが変わる
むしろダフったことでフェースが目標を向く人は、実際のコースに行くとボールは左へ行くことが多くなる
週刊パーゴルフ 2014年10月28日号掲載
関連記事一覧
- 22年連続シード!(4月10日発売! 週刊パーゴルフ4月24日号告知ページ) (2018/04/09)
- トーナメントの主催者推薦枠はどう決まる!?プロが直接お願いするの? (2018/03/06)
- 高い球を打ちたがるのがアマチュアの悪いクセ! (9月5日発売! 週刊パーゴルフ9月19日号告知ページ) (2017/09/04)
- 「とにかく明日はパット」ホステスプロ・原江里菜は4打差12位T (2017/07/14)
- R&Aが「レディ・ゴルフ」推進で、ハーフ2時間以内が当たり前になる!? (2017/06/23)
レッスン最新記事一覧
- 坂田信弘のラウンド進化論 逆球の防止は指先ストレッチが最善 (2018/04/20)
- 坂田信弘のラウンド進化論 バンカーショットは常にカップ狙いである (2018/04/13)
- 坂田信弘のラウンド進化論 懐に余裕を持て (2018/04/06)
- 坂田信弘のラウンド進化論 右向きジャイロで飛距離を30ヤード伸ばす (2018/03/30)
- 坂田信弘のラウンド進化論 残り150ヤードからグリーンをとらえる (2018/03/23)